
おはようございます。
四ツ谷接骨院の藤本です。
11月に入りましたが、気温が低いのが原因か?
毎週のように肉離れの怪我をして来院される方がおられます。
スポーツをする際は、きちんと準備運動をして筋肉の温度を上げてから
動き始めるようお願いいたします。
本日は接骨院の外へ出て、講演会の依頼がありましたので
ご案内をさせていただきます。
10月も養護教諭の先生の研修会にて講師を担当させていただきました。
今回は豊川市介護高齢課より依頼があり、11月10日(木)に務めさせていただきます。
転倒からの復活
昨今、高齢化社会となり、様々な介護や福祉の問題が地域社会で起こっております。
以前は、脳卒中や心疾患などいわゆる重度の病気で介護となってしまう方が
多かったですが、現在では転倒における骨折や関節の痛みなど
直接命に関わらない病気や怪我で介護になってしまう方が急増しております。
10月も自宅や外出時に転倒をされ、お怪我をされた患者様が数名来院されました。
応急処置後、整形外科へ紹介。骨折の診断でした。
実は・・・よくよく聞くと初めてではないです。
大切なのは転倒歴
上記の図でわかるように、一度の転倒が活動制限を招き、再転倒を誘発し、
大怪我へと繋がることをご存知だったでしょうか???
大怪我をされた患者様に転倒歴をさりげなくお聞きすると
実はかなりの高確率で1年以内の転倒を経験しております。
私もそうですが、何にもないところでつまづいたり、転倒したりすると
しかもそれを人に見られていたら恥ずかしいじゃないですか???
転倒を隠し、動くことが怖くなり、活動制限、閉じこもりになり
少しずつフレイルへ、要介護へ近づいていく。
そんな悪循環を食い止めるのが今回の講演でお伝えする内容となります。
ご興味のある方はまだ定員が空いているそうなので
下記にお問い合わせの上、申し込みをお願いします。
日時:11月10日(木)13時30分〜15時30分
場所:ゆうあいの里 ふれあいセンター 多目的ホール
内容:転倒からの復活
問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-3179