おはようございます。
四ツ谷接骨院の藤本です。
本日11月23日は勤労感謝の日。
祝日ですが、接骨院は午前のみ施術対応をしております。
昨日、豊川市では久しぶりにコロナ感染300名を超え、
救急外来もピリピリムードになってきているそうです。
急患の場合は、市民病院などの救急病院も混雑が予想されますので
急なスポーツ、転倒事故、交通事故などによるお怪我で病院受診を迷われる場合は
当院へご連絡ください。
四ツ谷接骨院 0533-95-4646
おはようございます。
四ツ谷接骨院の藤本です。
本日11月23日は勤労感謝の日。
祝日ですが、接骨院は午前のみ施術対応をしております。
昨日、豊川市では久しぶりにコロナ感染300名を超え、
救急外来もピリピリムードになってきているそうです。
急患の場合は、市民病院などの救急病院も混雑が予想されますので
急なスポーツ、転倒事故、交通事故などによるお怪我で病院受診を迷われる場合は
当院へご連絡ください。
四ツ谷接骨院 0533-95-4646
おはようございます。
四ツ谷接骨院院長の藤本です。
昨日は、豊川市民病院へ医ケア入門の研修を受けてきました。
皆さん医ケア児ってご存知ですか???
呼吸をサポートするための「人工呼吸器」や「気管切開」
栄養を注入するための「胃瘻・経管栄養」、「痰の吸引」
など医療的ケアを必要する子どもたちのことを言います。
全国で2万人おり、データによると10年前より2倍に増えているようです。
豊川市でも確認できる範囲で、現在未就学児10名、学齢児21名いるようです。
つまり、気管切開している子どもが歩いて生活している、
鼻から栄養を補給している子どもが地域で私生活をしている、
ということが地域社会で起きているということです。
またこの数は、医療の進歩により今後も増えていき、
保育園、学校において医ケア児を受け入れなければならない
時代がすぐそばまできているということになります。
昨日は、上記加え、導尿、エピペン(アナフィラキシーに使用する)、
インスリンの自己注射(糖尿病)など研修、体験をさせていただきました。
体験を通して、看護師さんの知識、技術の高さを改めて認識し、
地域で医ケア児を支える関係者ももっと勉強をしなかればならないと
感じました。
豊川市民病院の認定看護師さんにはお忙しい中、本当に感謝しております。
また、主催をされた豊川市福祉課、豊川市地域自立支援協議会
ともにお疲れ様でした。
おはようございます。
四ツ谷接骨院の藤本です。
本日はオンライン公民館の開催のお知らせです。
オンライン公民館は私が所属しているForyouの会という
ボランティア団体が主催のイベントでございます。
For youの会の詳細はこちら↓
オンライン公民館はコロナ禍となり、なかなかみんなで集まって
ワイワイすること出来ず、人と人との繋がりや情報の共有ができない
日々が続きました。
日本には海外にはない文化。町内会はじめ公民館文化が根付いており、
私も昔は、公民館で祭りやクリスマス会などで地域の方とふれあい
地域に育てれたと感じております。
そんな機会が少なくなった昨今、文明の力で何とか少しでも
人と人は繋がっている、地域の情報の共有を実現できないか?
という思いで始まったのがオンライン公民館です。
第7回は今週の日曜日。
11月13日10時〜15時30分
ZOOMで参加、You TubeLiveで参加、リアルに参加(五平餅試食組)。
私が担当します。
認知症になった父と娘の奮闘物語です。
豊川市牛久保町にある隠れた陶芸処。
11月下旬には陶芸品販売(うふふ展)もあるようで、当日は超満員ということで
私は先週湯のみを購入してきました。オンライン公民館参加者には何か特典が
あるかもしれません。
子どもの成長と育ちを軸にすえたサークル活動のご紹介です。
当院からほど近い諏訪町の商店街のイベントへゲリラインタビュー。
動画を見てからお出かけも良いかもしれません。
いろんな火の起こし方、正しく火を扱うためにポイントをご紹介します。
キャンプが好きな方はおすすめです。
三河発祥の五平餅を家庭でもできる簡単な方法をご紹介します。
体験したい子どもたち5、6名募集中です。
オンライン公民館の恒例行事です。ZOOM参加みんなで
イラストを描きながらしりとりをやります。
意外とこれがおもしろい。藤本院長画伯の絵を見たい方は必見です。
イラストに自信のある方はお集まりください。
これなんだ↓↓↓
かず君、育ちゃんのおすすめ映画ご紹介。
映画の内容もさることながら2人の素ののボケとツッコミが
めちゃ笑えます。
今回の振り返りと次回の予告をします。
こんなコンテンツの集まったオンライン公民館。
是非とも皆さん真面目に参加、好きなコンテンツだけ参加、ラジオ感覚で参加、
などご自身のライフスタイルに合った方法でご参加ください。
よろしくお願いします。
↓第6回の動画です。
私は2時間15分くらいから火おこしに挑戦しております。笑